ホーム > 宮古短期大学部について > 地域貢献
岩手県立大学宮古短期大学部では、ジオ(地球・大地)をテーマに自然と人との関わりを学び、復興・防災や持続可能な地域づくりを探求する新科目「総合三陸学」を令和7年4月より開講します。
この講座では、三陸地域に精通し活躍する講師陣が授業を担当します。一般の方も学生共に学ぶことができる講座です。受講を希望の方は、TEL、メール、申し込みフォームより、見学日の1日前までに事前申し込みお願いします。
1 日 時 令和7年4月18日(金) 13時~14時30分
2 場 所 岩手県立大学宮古短期大学部 101講義室
3 講 師 盛合 秀 さん (三陸ジオパーク推進協議会 ジオパーク専門員)
1 日 時 令和7年4月25日(金) 13時~14時30分
2 場 所 岩手県立大学宮古短期大学部 101講義室
3 講 師 藤井 賢彦 さん (東京大学大気海洋研究所 教授)
申込・問い合わせ先
TEL:0193-64-2230
メール:myk_nyukou@ml.iwate-pu.ac.jp
申込フォーム:https://forms.gle/tRLrfhBCfrq4x2yQ7
岩手県立大学宮古短期大学部は、岩手県沿岸地域における唯一の高等教育機関として、教育・研究の成果を地域社会に還元することにより、地域社会との連携と共存を図り、その発展に貢献してまいります。
このたび、本学の教員を紹介する「地域連携のための教員紹介2024」を作成しましたので、ご覧いただき、地域が抱える課題など、どんなことでも構いません。お気軽にご相談下さい。
(教員の紹介については、以下のPDFデータを参照願います。)
岩手県立大学宮古短期大学部では、将来の地域づくりを担っていくことが期待される人材の養成に貢献することを目的として、専任の教員による「出張講義」を実施しております。
講義は主に高校生を対象としておりますが、小学生から一般の方々を対象とした講義や、対象を設けていない講義もあります。また、内容については一覧の他、皆様からのご相談にも応じますので、気軽にお問い合わせください。
原則として謝金、旅費は不要です。
申込方法・講義内容等は以下のデータを参照願います。
岩手県立大学宮古短期大学部では、地域社会の教育、学術、文化の発展に貢献することを目的として、専任の教員による「生涯学習講座」を実施しております。令和7年度は、5月1日(木)から8月2日(土)間で「7講座」を開催します。受講を希望される方は、メール・ファックス・ハガキ(郵送) 電話で、事前に申込みをお願いします。
受講料は「無料」で、おひとり何講座でも申し込み可能です。
講座内容・申込方法は以下のPDFデータを参照願います。